2013-01-07 Mon 13:34
みなさん、初詣にはいかれましたか?
私は元旦の朝、大阪の住吉大社に行って参りました。 混むと分かっておきながら車で・・・案の定、渋滞に巻き込まれました。。 さて、今年ももちろんおみくじをひきましたが・・・去年に引き続き「小吉」でした。 こゝろなき心もなほぞつきはつる 月さへ澄める住吉の浜(藤原俊成) 愚かなる心を尽き果てて言葉も及ばないころだ、シモハラサヨ三好の御前の浜に澄む月をながめては、の意。 このみくじにある人、紙の前の自分の小ささを知ることでしょう。 とありました。 〇対人運ー飾らない自分を認めてくれる人を得よう 〇仕事運ー無理せずなるがままにまかせよう 〇金運ーあくなきお金への執着はあなたのよいところをなくします 〇幸運のカギ=自分を磨く とありました。 非常に灌漑深いものがあり、神より非常に有難い言葉をいただくことができました。 心して一年間、懸命に生きていきたいと思っています。 さて、おみくじですが、起源は古く、古代より国の祭政に関する重要な事柄や後継者選びなど、国家のために神のお力を借り、くじ引きをしていたといわれています。 その後、鎌倉時代には、個人の吉凶を占うため、くじ引きをしていたといわれています。 現在のスタイルでおみくじがひかれるようになったのは、鎌倉時代ということになります。 おみくじには基本、大吉、中吉、小吉、吉、凶、小凶、中凶、大凶の8種があります。 それぞれの数字、数は神社により異なります。 また、ひいたおみくじは、財布などに入れ持ち歩くのがよいか、境内の枝などに括りつけるのがよいか・・・ 神社により、異なるようです。 分からない場合は、巫女さんに聞いてみるのもひとつでしょう。 私は昔から、吉以上なら持ち帰り、以下なら結んで帰るようにしています。 今回は、小吉でしたので、いつも心を戒めるだめ、財布に入れて持ち歩こうと思っています。 今年の運勢、適職、恋愛運、人間関係を占ってもらうなら自宅で人気占い師の鑑定が受けれる電話占いもオススメです。 スポンサーサイト
|
2008-04-11 Fri 22:25
おみくじ・・・初詣には必ずひきますよね。
ちなみに・・・私の今年のくじは、小吉でした。 念の為、おみくじの種類は・・・大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶と並んでいますので、私は上の中といったところでしょうか。 まぁ、大きい幸せがドカンとくるよりは、小さい幸せが何度かくる方が、私も好きなんですけどね^^ さて、おみくじ。 神仏のお告げを得て吉凶を知るために引く、くじ。 とあります。 気になるのがルーツ。 日本では10世紀前後から、「孔子」といわれ、天皇を決めたり、後継者を決めたりしたそうです。 足利義教も、くじの結果、即位されたとのこと。 またその後、おみくじは、神意を占う方法の一つとして、神代の昔より神事として盛んに行われていました。 「日本書紀」に天智天皇は、部下が反逆者であるかどうかをくじ占いで判断したとも言われています。 気になる統計ですが、大吉16%、吉35%、半吉12%、末小吉1%、末吉6%、凶30%程だそうです。 また、気になるのが、ひいた後どうするか?ということ。 おみくじは、吉凶に関わらず、持ち帰ってもよいそうです。 ただ、凶が出た場合は、「凶を寺社にとどめて良い運勢が結実するように」と木の枝に心を込めて結じます。ですので、凶以外は、家に持ち帰り、財布などに入れておくのがよいとされます。 念を込め、一枚のお告げを導きだす。 占いの王道ともいえる神秘的な儀式ですよね。 ちなみに・・・1月から4月現在の私の運ですが・・・やはり小吉といった感じです。 神は全てをお見通しなのでしょうか・・・^^ それでは・・・ |
| 占い研究所 |
|